私は前回、「男性こそ浴衣を着てほしい」と書いた。女性より男性に、というのはなぜか。そのことを今回は私なりに思うところを書いてみようと思う。
男性が浴衣や甚平を着ると、等身大の彼自身よりいくぶん下駄を履かせてもらって魅力的に映ると書いた。それは和服の持つ魅力が彼の魅力にプラスされるということではなく、彼自身の隠れた魅力が和服によって引き出されてプラスされる、という意味でである。
これは浴衣でも甚平でも同じだ。いつもは緩いファッションをしている男なら品行方正な部分を見せてくれるし、いつもお堅めのファッションを好む人ならば隙を見せてくれるのが男の浴衣や甚平だ。和服が持つ品位はこの「力の抜け方」を同時に併せ持つが、この抜け感は計算されていないように見せかけて実はしっかり計算された魅力の出し方であるし、そのトリックこそが「粋」と平たく呼ぶところの和服の魅力、魔力なのだろうと思うのだ。
では女性の浴衣はどうだろう。あくまでも個人的な感想でしかないが、こうした浴衣や甚平の魅力よって男が男っぷりをあげるように、女性も浴衣で皆がみな女っぷりを挙げられているかというと、残念ながら正直私はそう思えないのである。
たとえば、最近の若い女性が着る浴衣は洋服の変化球なのかと思うほどポップで華やかでかわいい。着やすく、着崩れしないようにと上下セパレートになっている、まさに洋服感覚の浴衣もあるくらいだ。そんな「なんてゃって浴衣」を着て、明るい色の髪をアップにし、キラキラした髪飾りや帯どめをシャラシャラと付けて、キャンディのようにカラフルに仕上げた浴衣は「可愛い」のであって「粋」からは程遠い。私の思う粋とは、あくまで骨太の正道が少し垣間見せるゆとりなのであって、別物に仕上げたものではないからだ。
元の形が消えるほど変形したものに新しい命を吹き込み、流行を創り出すのに長けている女の子は、浴衣を彼女たちの感性に沿った可愛さで着こなそうとする。しかし彼女たちは自分たちが似合うと思うもの、可愛いと思うものを着たいとアレンジしているうちにファッションが創り出されているのであって、誰かにどう見られたいかはあまり重要ではないように思える。もしそうだとすれば、粋ではないと私が思っても「そもそも粋なんてモン狙ってるんじゃなく、可愛いかどうかなんだから、おばさんほっといてよね」と返されることだろう。
しかし、男性が甚平や浴衣を着た時の独特な男っぷりを女性が感じるように、男性は若い女性の新しい浴衣ファッションを見て、ポップな可愛さ以外に何かグッとくるような独特の女っぷりは感じているのだろうか。
この時期、花火大会に出かける浴衣姿の若い女性を電車の中でもよく見かけるようになる。しかし、体にカラフルな布を巻きつけて帯で縛っただけ、というような着方の女の子も結構多い。ひどいケースになると、花火大会に行く前から完全に着崩れて、前から見ても後ろから見てもグシャグシャ。おまけに片足に重心をかけ、かったるそうに壁に寄りかかって立ってスマホを手にしていたり、下駄をガランゴロンいわせて歩いている女の子がいる。寝起きの浴衣のようにシワシワになり、まるで古新聞を雑に紐でからげたような着方をしているのをみると、無理に浴衣を着たりせずとも普段のTシャツとホットパンツの方がよほど彼女の可愛らしい魅力をアピールできるだろうになぁ、とその可愛い顔を見ながら老婆心で思ったりするものだ。
メークについてもそうである。浴衣は古くは水蒸気風呂の火傷防止のための服であり、次の時代は湯上りに着るバスローブか下着のようなものだった。それが寝間着にもなり夕涼み程度に外出できるものとなり、今では1つのお出かけ用になるほど浴衣は内から外へと着用可能な範囲が広がっていったが、しかしどんなに時代が進んでも、日本人にとって浴衣が持つイメージは風呂上がりに着るくつろぎの姿ではないだろうか。化粧を落としてすっぴんになり、髪も洗ってさっぱりした素肌にさらりと直接着るのが夏の浴衣だ。
しかし、そうはいっても外へ着ていく目的で浴衣を着るなら、すっぴんでというわけにはいかない。だから、あくまで「すっぴん風に」見せることが一番の美しい浴衣の着方だ私は思う。例えば、水をはじくような若い女の子ならメークなんて本当は必要ない。普段ばっちりアイメークしているような女の子も勇気を持ってエクステだけにしておき、一番淡い色の口紅をさして飾りのアクセサリーもひとつだけ、というようなごく薄化粧に徹したほうが、男の子はいつもと違う彼女の表情になまめかしさを感じるだろうと思うのだ。
しかし、私のように年齢が上になればなるほどそうはいかない。素材である自分自身の肌が武器にはならないのだから・・・。隠したい部分は隠さなければならなくなるし、その代わりに見せたい部分を強調して、そちらに人の目を逸らさないといけなくもなるだろう。しかしそれでもやはり、あくまで「すっぴん風」路線であることが浴衣の魅力になるだろうと思うのだ。
洋服の場合の化粧と違うのは、浴衣はもともと湯上りにくつろぐ時間に着る服装だからだろう。くつろいだ服装によそ行きの化粧は似合わない。極論を言えば、年齢とは関係なく、すっぴん、あるいはすっぴん風の引き算メークする自信がないなら浴衣は諦めた方がいいさえ私は思っている。それは、自分の魅力をアピールする自信が無い格好はしないほうがいい、たとえしたくても、したい恰好より一番自分に似合う恰好をする方が得だ、という私の持論からくる。これは「逃げ」ではなく、自分を一番美しく見せる方法は人によって年代によって違ってくるのだから、自分の魅力をアピールできる方法でないなら、わざわざ取る必要はないという選択の問題である。ちなみに私は浴衣を着ない。化粧の問題というより、浴衣に帯を締めたら築地辺りで歩いている力士のようになりそうだからだ。もちろん、自分がどう人の目に映るかはまったく関係ない、というなら自分のしたい格好をするのが一番楽しいし、幸せなのだけど・・・。
花火大会にデートで行くなら、きっと彼にとっては彼女のノーメークに近い薄化粧と浴衣姿は普段目にする機会のないものかもしれないし、その力の抜けた自然体が新鮮で、新しい魅力となってくるはずだ。しかし気持ちはわかる、自信がないという気持ち。もしそうなら、どうしても自分の隙のあるメークに自信がないと思うなら、浴衣を着るより、ばっちり化粧して、うんとかわいい洋服やうんとセクシーな洋服で行くのがいい。その方がよほど彼女の女っぷりが夜の景色に可愛く、美しくうつるだろう。周りが浴衣を着た女であふれている中にあっても「Going my way」である。周りに流されず、私の一番の魅力はこれよと自分の美学を堂々と貫ける「いい女」「粋な女」になるだろうと思うのだ。
浴衣や甚平を着た男性がみな「いい男」っぽくなるのに、女性は浴衣で皆がみな女っぷりを挙げられると私が思えないのは、女性は浴衣にしてもメークにしても頑張ってしまうオトメゴコロがあるからである。可愛くなりたいと頑張る。可愛く見えるようにと頑張る。本当は人工的なものを塗ったり飾ったりしすぎない方が、きっと初めて目にする彼女の素のなまめかしさに男の子はキュンキュンするだろうに、オトメゴコロは普段よりずっと引き算で自分の魅力を出すことに慣れていないし、自信がない。
しかし、これは年を重ねてからわかることだ。私も昔はそうだった。若いから化粧なんて必要ない、そのままが一番かわいいのに、と周りの大人がどれほど言っても、若いうちはそれを信じない。自分が不細工に見えて、野暮ったく見えて、肌がきれいに映っている芸能人の写真を見て、もっとツルツルのお肌になりたいとか、彫りの深い洋顔になりたいとか、大人の女性のようなあか抜けた女性になりたいと思うものだ。その、少しでもきれいに見せたいと思う気持ちから少しずつ化粧は手が込んで、濃くなろうとしたつもりはないのに濃くなっていくんだよね。
それはもちろん美しく見えるに違いない。けれど和服は違う。綺麗とか美人というものと色気は全く別物だ。男は和服を着た自分がどれほどセクシーに映るかなんて思わないのか、身だしなみは気にしても女の子のように飾りたてはしない。そこが男性がみないい男っぽくなる秘訣なんだと私は勝手に思っている。
すっぴんが怖いのは女の子の可愛さであり弱さだが、それをわかって愛しく思える彼は、ぜひともさりげない褒め言葉を惜しみなくかけてあげて欲しい。女は男の心からの称賛でいくらでもきれいになれるし、いろんなきれいな表情を見せる生き物なんだから。
若いうちこそ、シンプルなメークにシンプルな浴衣姿を披露することをおばさんは勧める。きっとおばさんになればみんなわかるだろう。男もそんなにバカじゃない。命短し、恋せよ乙女、である。